5月29日木曜日
今日は『魔法科高校の劣等生』の〈古都内乱編〉の聖地巡礼をします。
奈良の聖地巡礼はこれで3年連続となりますが、去年と一昨年はいずれも中途半端な感じになっているので、今年こそは自転車で回り切りたいです。
行程概略
8時前に起床。よく眠れた。
延泊料金を支払って、10時過ぎに聖地巡礼ライドを開始。
葛城古道と橿原・明日香村エリアを巡り、18時半ごろに宿に帰還。
晩酌などをして23時ごろに就寝。


- 走行距離:56.93km
- 登坂高度:608m
- 下降高度:573m
- 費用:10,808円
- 福の屋旅館/4,500円
- 素泊まり延泊
- セブンイレブン 御所小殿店/2,233円
- お茶×2、おにぎり×2、ななチキ、弁当、タバコ×2、レジ袋×2
- お賽銭/505円
- ローソン 御所名柄店/195円
- コーヒー
- 石舞台古墳/300円
- 拝観料
- オークワ 高田神楽店/3,075円
- パン、缶コーヒー、ビール類×6、アテ、弁当、板氷、レジ袋×2
- 福の屋旅館/4,500円
出発まで
6時過ぎに一度起きたが二度寝し、8時前に起床。
駅が目の前にあるのに全然うるさくなく、よく眠れた。
昨夕に買っておいたパンとコーヒーで朝食とする。
少しダラダラしてから、女将さんに延泊を頼み4,500円支払い。
夜から雨が本降りになりそうな予報となっているので、外に置いていた荷物類を部屋の板間に置かせてもらうことにした。
そして10時すぎにライドを開始し、『魔法科』の聖地巡礼へ。
「征ってくる」
葛城古道の入り口まで
まずは宿から14kmほどひたすら南下して、「風の森」というバスの停留所を目指す。
ってか、荷物が無いのでめっちゃ楽! 楽すぎる~!
途中、10:45ごろに「蛇穴」という珍しすぎる地名に遭遇。
なんかすごい色々な意味合いがありそうな地名である。
びっくりしすぎて無駄に動画まで撮ってしまった。
その後、一昨年(2023年)のチャリ旅でギブアップした地点に到達。
歩道も側道も無い、トラックがそこそこ通る登り坂である。
今回は宿に荷物を置いてきたので何とか走ることができる。
リベンジ成功して満足だが、荷物なしでも怖い道だ。
聖地巡礼~旅館帰還まで
聖地巡礼とそれ以外の部分でサイコンの記録を区切ればよかったのだが、すっかり忘れていた。
気が向いたらデータを分割して、ここに再掲しようと思う。
◇◇◇
11:40ごろ、風の森に到着。ここは去年、2024年の聖地巡礼で降りたバス停だ。
ここから葛城古道に入っていく。
巡る順序は作中と同じく、高鴨神社から高天彦神社、葛城一言主神社、九品寺と北上していく。

高鴨神社は昨年に、葛城一言主神社と九品寺は昨年と一昨年に訪れた。
しかしいずれも参拝はしておらず、本当に訪ねただけだった。
また、高天彦神社はまだ訪ねたことがない。
去年すぐ近くまで行ったものの、イノシシとか出そうな雰囲気があって撤退したのだ。
今年は徒歩ではなくチャリなので、いざとなれば逃げられるから大丈夫……たぶん。
今年はちゃんと入ってお賽銭を投げ、魔法科への感謝を捧げるつもりである。
(神様に困惑されそうな気もするが)
葛城古道エリア
11:50ごろ、高鴨神社に到着。
「たかがも」ではなく「たかかも」であると、今更ながらに知った。

中には立派なお社がたくさんあって、神様もたくさん座すらしい。

説明の立て札で、何やらすごい神社だということは分かった。

ということで移動します。

◇◇◇
12:50、斜度14%とかいう超激坂を登りきって高天彦神社に到着。
荷物あったら絶対ムリムリ。

こちらは高鴨神社とは違って、お社はたぶんひとつだけだった。
シンプル。







◇◇◇
下り道を快走し、14時ごろに葛城一言主神社に到着。
ここは去年も一昨年も訪ねた。
お願い事をひとつ叶えてくれる?らしいので、魔法科をよろしくお願いしますみたいなことを祈る。

◇◇◇
普通は徒歩でしか入らないような畦道を走って、最後に着いたのは九品寺。
ここも何故か3年連続で訪ねていることになる。
やっぱりお寺さんは神社とは雰囲気とか違うけど、手水とお賽銭箱は同じなんだなと。

◇◇◇
ということで、4つの寺社に参拝してきました。
ちゃんとお賽銭も投げましたよ〜。
参拝とかほとんどしてこない人生だったのでぎこちない感じになったけど……。
それにしても、神社によって参拝客の雰囲気も違っていて面白かった。
高鴨神社はすごくきっちりしているかんじで、祓い給え清め給え〜って言ってる人とかいた。
高天彦神社は観光っぽい人が数人。
葛城一言主神社は何というかラフで、地元のおっちゃんたちがドヤドヤとやってきてお賽銭入れてドヤドヤと帰っていった。
こういう違いがなんかちょっと面白く感じた。
橿原・明日香村エリア
九品寺近くのベンチでコンビニ弁当を食べてから、14時半にライド再開。
坂を一気に下って東に進む。
◇◇◇
15時半ごろに橿原神宮に到着。
敷地おっきい!!!
お賽銭を投げてご挨拶。



お参りを終えて外に出ると、なぜかケンがいた。


◇◇◇
次は石舞台古墳へ。南東に走る。
16:20ごろに到着したのだが、拝観料が必要、かつ17時で閉館だった。
もったいない気持ちで300円支払い、石舞台古墳だけ見て回る。
あの石の下、空洞になってるんですね〜。
というか本当は土に埋まっていたはずのものだったとは。
(方墳の上部が掘り返された、みたいな状態らしい)



◇◇◇
最後は天香山神社。
Google Mapの謎案内で道を間違えたりしたが、17時すぎに何とか到着。
お賽銭投げてご挨拶だけしました。



◇◇◇
ということで、今日の聖地巡礼は完了!
なんかすごい流れ作業感があった。笑
なおここから宿に戻っていくわけだが、明日香村を走っているとあまりに唐突に史跡とかに遭遇するので面白かった。
そのあたりは動画に撮ってあるので、またうpしておきたい。
就寝まで
ひたすら漕いで大和高田市に戻り、晩酌のアテを調達して、18:20ごろに宿に帰還。
飲んだり食べたりブログ書いたり風呂入ったりして、たぶん23時ごろに寝た。
なお今日のライドの終盤で、フロントディレイラーが一番上まで上がらなくなった。
あまりにいきなりだったので、ワイヤーがズルっとズレたのかもしれない?
明日の朝、積載前に直そうと心に留める。
あと、19時前にタバコを吸いに外に出たら、自転車のシートが洗濯ばさみで止められていた。
たぶん風で飛ばないように、宿のおばあちゃんがやってくれたんだと思う。
(昨日はサドルにゴミ袋を被せてくれていた笑)
優しいおばあちゃまです。


学び・気づき
- 神社によって参拝客の雰囲気が違うのが面白い
- 橿原〜明日香村は史跡とか歴史を感じる家屋とかがあちこちにあって面白い。ゆっくり回るのも楽しそう
コメント